消防署にいってきたょ!
羨望のまなざしをおくる先は、たくさんある消防車輛と訓練をがんばっている消防士さんたち。
「おぉぉ!」「すげぇ」とつぶやいたり、拍手をしたりと見どころ満載。
「がんばって〜!」と誰かがいうと、続いてみんなも『がんばって〜‼』コール。
競技が終わり、
「がんばった〜!」と誰かがいうと、続いてみんなも『がんばった〜‼』コール。
集中して訓練をみて、大きな声でエールをおくり…と、キラキラした表情で楽しみながら見学ができました♪
** 久慈消防署のみなさん、ありがとうございました **
「おぉぉ!」「すげぇ」とつぶやいたり、拍手をしたりと見どころ満載。
「がんばって〜!」と誰かがいうと、続いてみんなも『がんばって〜‼』コール。
競技が終わり、
「がんばった〜!」と誰かがいうと、続いてみんなも『がんばった〜‼』コール。
集中して訓練をみて、大きな声でエールをおくり…と、キラキラした表情で楽しみながら見学ができました♪
** 久慈消防署のみなさん、ありがとうございました **
2024/06/25
夕涼み会準備スタート
7/12(金)は夕涼み会。
ちょこちょこ準備が始まっています。
今日の英語では、海の中にいる〇〇〇の製作にとりかかり、完成までもう少し…
夕涼み会当日にはお披露目できますので、みなさんのご来園をお待ちしています♪
* 夕涼み会の詳細は後日お知らせします*
お帰りの会にお邪魔すると、クラゲ・わかめ・カニ・ふぐ・ヒラメの手遊びをしていました。
とっても楽しそう♫
□こばなし□
園長先生👵「みなさん、さようなら〜」
園児👧 「おげんきで〜!」
思わぬお返事に、クスクス笑いが止まりませんでした💧
ちょこちょこ準備が始まっています。
今日の英語では、海の中にいる〇〇〇の製作にとりかかり、完成までもう少し…
夕涼み会当日にはお披露目できますので、みなさんのご来園をお待ちしています♪
* 夕涼み会の詳細は後日お知らせします*
お帰りの会にお邪魔すると、クラゲ・わかめ・カニ・ふぐ・ヒラメの手遊びをしていました。
とっても楽しそう♫
□こばなし□
園長先生👵「みなさん、さようなら〜」
園児👧 「おげんきで〜!」
思わぬお返事に、クスクス笑いが止まりませんでした💧
|
|
2024/06/19
交通安全指導
右手を高く、まっすぐ上げ
「みぎ、ひだり、みぎ、くるまがこない、よし!」
園庭に響くは子どもたちの声。
今日は市の交通安全指導員さん、駐在所長さんから交通安全指導をしていただきました。
「みぎ、ひだり、みぎ、くるまがこない、よし!」
園庭に響くは子どもたちの声。
今日は市の交通安全指導員さん、駐在所長さんから交通安全指導をしていただきました。
2024/06/17
Kujiまちなか音楽祭2024
”Kujiまちなか音楽祭2024”に出演してきました!!
6月だというのに、日陰でじっとしていても汗がしたたる6/16でした。
うんどう会のときより観客が多く、大きな舞台でおどることに緊張したはずなのですが、
「やまぐちっ子」らしく、堂々と舞ってくれました!!
6月だというのに、日陰でじっとしていても汗がしたたる6/16でした。
うんどう会のときより観客が多く、大きな舞台でおどることに緊張したはずなのですが、
「やまぐちっ子」らしく、堂々と舞ってくれました!!
2024/06/17
歯科検診
歯科検診がありました。
「病院のせんせい」と聞くと、
どきどき・そわそわ・びくびく…など、いろんな不安オノマトペが空間に漂っています。
必死に笑顔をみせ、恐怖をこらえる姿が印象的でした。
ものを食べるのに欠かせない「歯」。
乳歯がむし歯で抜けてしまうと、食べることに支障が出るため、体の成長にも影響します。
そして、むし歯は食べ方で防ぐこともできます。
食べ方を見直して、むし歯を防いでいきたいですね!
⚠ こんな食べ方していませんか?
🦷 だらだら食べる
🦷 やわらかいものばかり食べる
🦷 おやつばかり食べる
🦷 よく嚙まないで食べる
「病院のせんせい」と聞くと、
どきどき・そわそわ・びくびく…など、いろんな不安オノマトペが空間に漂っています。
必死に笑顔をみせ、恐怖をこらえる姿が印象的でした。
ものを食べるのに欠かせない「歯」。
乳歯がむし歯で抜けてしまうと、食べることに支障が出るため、体の成長にも影響します。
そして、むし歯は食べ方で防ぐこともできます。
食べ方を見直して、むし歯を防いでいきたいですね!
⚠ こんな食べ方していませんか?
🦷 だらだら食べる
🦷 やわらかいものばかり食べる
🦷 おやつばかり食べる
🦷 よく嚙まないで食べる
2024/06/14
カエル博士
夕方になると「ゲロゲロ...」と聞こえてきたり、
草むらをピョンピョンとんだり、
今年も元気な姿をみせてくれているカエル。
元気よく歌う”カエルのうた”もお部屋から聞こえます。
梅雨も、もうすぐやってきますね☔
さて、誕生会の今日〈カエルクイズ〉が出題されました。
「えぇぇぇ〜⁉」
「ほんとに⁉」と、今まで知らなかったこと(大人も)が出題されました。
これで、ちょっぴりカエル博士になった気分です🐸ゲロッ
草むらをピョンピョンとんだり、
今年も元気な姿をみせてくれているカエル。
元気よく歌う”カエルのうた”もお部屋から聞こえます。
梅雨も、もうすぐやってきますね☔
さて、誕生会の今日〈カエルクイズ〉が出題されました。
「えぇぇぇ〜⁉」
「ほんとに⁉」と、今まで知らなかったこと(大人も)が出題されました。
これで、ちょっぴりカエル博士になった気分です🐸ゲロッ
|
2024/06/13
うんどう会に向けて part.2
6/5(水)うんどう会総練習を行いました。
練習を始めてから約1月。
悔し涙を見せたときもありました。
「負けてばっかり!」と愚痴をこぼしたことも。
昨日の総練習を通して感じたことは「心の成長」です。
勝負に負けて悔しくても、敵・味方の健闘をたたえていた子どもたち。
今日もはりきって練習に参加し、すてきに成長しています✨
🚩うんどう会のお知らせ🚩
日時:6/8(土) 9時スタート!
(雨天時:大川目小学校体育館で行います)
☀ 駐車場は、山口八幡宮にお願いします。
練習を始めてから約1月。
悔し涙を見せたときもありました。
「負けてばっかり!」と愚痴をこぼしたことも。
昨日の総練習を通して感じたことは「心の成長」です。
勝負に負けて悔しくても、敵・味方の健闘をたたえていた子どもたち。
今日もはりきって練習に参加し、すてきに成長しています✨
🚩うんどう会のお知らせ🚩
日時:6/8(土) 9時スタート!
(雨天時:大川目小学校体育館で行います)
☀ 駐車場は、山口八幡宮にお願いします。
2024/06/06
歯みがきと手洗い
歯みがきや手洗いなど、衛生生活習慣を身につけることは大切です。
歯みがきが苦手なお子さまもいるようですが、クラスのみんなと一緒に覚えるのは楽しいようです。
🥄食育日記より
先日のおはなしです。
おかずを運び終え、おぼんを返しに来たお当番さんの言葉が心に残っています。
「だいじに いただきます」
言葉に意味があり、気持ちを込める理由があることを教えるのも食育です。
気持ちをこめてあいさつを口にする大切さを、これからも伝えていきたいですね。
歯みがきが苦手なお子さまもいるようですが、クラスのみんなと一緒に覚えるのは楽しいようです。
🥄食育日記より
先日のおはなしです。
おかずを運び終え、おぼんを返しに来たお当番さんの言葉が心に残っています。
「だいじに いただきます」
言葉に意味があり、気持ちを込める理由があることを教えるのも食育です。
気持ちをこめてあいさつを口にする大切さを、これからも伝えていきたいですね。
2024/05/31
うんどう会に向けて
園内外ではダンス曲が流れたり、
「がんばれ〜!」の声が聞こえたり、
1月後のうんどう会に向けた活動が盛んです。
🚩応援のしかた
🚩うんどう会までの過ごし方
🚩緊張したとき
絵本「うんどうかい」を活用し読み聞かせをしました。
当日まで続くドキドキとワクワク。
一生懸命がんばって練習した経験はその後の大きな力になります。
楽しみながらHappyなうんどう会となるよう、がんばるぞー‼
「がんばれ〜!」の声が聞こえたり、
1月後のうんどう会に向けた活動が盛んです。
🚩応援のしかた
🚩うんどう会までの過ごし方
🚩緊張したとき
絵本「うんどうかい」を活用し読み聞かせをしました。
当日まで続くドキドキとワクワク。
一生懸命がんばって練習した経験はその後の大きな力になります。
楽しみながらHappyなうんどう会となるよう、がんばるぞー‼
2024/05/14
母の日と鯉のぼりごはん
Q.「母の日になにをしましたか?」
A.『おばあちゃんに お花をあげた』
『おそうじをした』
『せんたくきをピッとした』
『お皿をおく おてつだいをした』
昨日(12日)の母の日のことを、笑顔とともに教えてくれましたょ☺
給食は”鯉のぼりごはん”
用意した俵型のごはんに具材を自己流トッピング。
お箸を使って、鯉のぼりの目や鱗の模様を完成させます。
粒の小さいコーンやペラペラハムをお箸でつかむ・挟むのに苦労するも、完成した鯉のぼりごはんはさまざま。
おっきなお口でパクッと食べていました。
A.『おばあちゃんに お花をあげた』
『おそうじをした』
『せんたくきをピッとした』
『お皿をおく おてつだいをした』
昨日(12日)の母の日のことを、笑顔とともに教えてくれましたょ☺
給食は”鯉のぼりごはん”
用意した俵型のごはんに具材を自己流トッピング。
お箸を使って、鯉のぼりの目や鱗の模様を完成させます。
粒の小さいコーンやペラペラハムをお箸でつかむ・挟むのに苦労するも、完成した鯉のぼりごはんはさまざま。
おっきなお口でパクッと食べていました。
|
2024/05/13